2025/04/24
厳しい寒さが続くこの季節、暖房を付けてもなかなか温まらず、困っていませんか?
高齢になると寒さを感じやすくなり、健康にも影響が出やすいものです。
暖房費の節約も重要な課題です。
この先、快適に、そして健康に冬を過ごすために、知っておきたい暖房対策をまとめました。
安心して冬を迎えられるよう、具体的な方法をご紹介します。
目次
おうちの困りごとを解決!暖房対策の基本
寒さの原因を分析
「暖房をつけても寒い」と感じている原因は、家の断熱性と気密性の低さが大きな要因です。
古い住宅では、窓や壁、床、屋根などの隙間から熱が逃げやすく、外からの冷気が侵入しやすいため、暖房の効果が十分に発揮されません。
特に窓からの熱の流出は、全体の約6割にも及ぶと言われています。
また、床下や天井裏の断熱が不十分な場合も、足元が冷えたり、部屋全体がなかなか温まらなかったりする原因となります。
さらに、コールドドラフト現象と呼ばれる、冷たい空気が窓や壁から流れ落ちる現象も、寒さを感じやすくする要因です。
効果的な断熱リフォームとは
断熱リフォームは、家の断熱性能を向上させるための工事です。
具体的には、壁・屋根・窓などに断熱材を追加したり、断熱性の高い窓サッシに交換したりすることで、家の保温性を高めます。
壁や屋根の断熱リフォームには、内断熱と外断熱があり、それぞれ費用や工期が異なります。
内断熱は既存の壁の内側に断熱材を施工するのに対し、外断熱は外側から施工します。
窓の断熱対策としては、内窓の設置や、断熱性の高いサッシへの交換が有効です。
これらのリフォームは費用がかかりますが、長期的には暖房費の節約につながり、健康面でのメリットもあります。
リフォーム費用とメリット・デメリット
断熱リフォームの費用は、リフォーム箇所や規模、使用する材料によって大きく異なります。
例えば、一戸建て住宅の場合、壁断熱は数十万円から数百万円、窓の断熱リフォームは数十万円程度かかります。
大規模なリフォームになると、数百万~一千万円を超える費用が必要になることもあります。
メリットとしては、暖房費の節約、快適な室温の確保、ヒートショック対策などがあります。
一方、デメリットとしては、高額な費用、工事期間の長さ、生活への影響などが挙げられます。
リフォームを行う際には、費用とメリット・デメリットを比較検討し、自分に合った方法を選ぶことが重要です。

手軽にできる暖房費の節約術
窓からの熱漏れを防ぐ方法
窓は熱が逃げやすい箇所です。
厚手のカーテンや遮熱カーテンを使用することで、窓からの熱損失を軽減できます。
さらに、窓ガラスに断熱シートを貼る、内窓を設置するなどの方法も効果的です。
内窓は比較的簡単に設置でき、費用対効果も高い対策です。
窓枠の隙間を埋めるパッキンを交換するのも有効な手段です。
適切な暖房機器の選び方
安全で使いやすい暖房機器を選ぶことが重要です。
電気ストーブやファンヒーターは手軽に使えますが、火傷や転倒のリスクがあります。
エアコンは部屋全体を効率よく暖められますが、温度設定が重要です。
それぞれの暖房機器のメリット・デメリットを比較検討し、自分の生活スタイルや健康状態に合った機器を選びましょう。
省エネで快適な室温管理
室温管理を工夫することで、暖房費を節約できます。
暖房は必要な部屋だけを暖める、外出時は暖房を切る、室温を適切に設定するなど、意識することで光熱費を抑えられます。
タイマー機能付きの暖房機器を使用したり、室温計を設置して室温を常に確認したりするのも有効です。
また、日当たりの良い場所に座る、重ね着をするなど、服装にも気を配ることで、暖房の負担を軽減できます。

まとめ
暖房をつけても寒いと感じている方は、家の断熱性・気密性の低さが原因かもしれません。
断熱リフォームは高額ですが、長期的には暖房費節約や健康面でのメリットがあります。
高齢者は、ヒートショック対策も重要です。
窓からの熱漏れを防ぐ工夫、適切な暖房機器の選択、そして省エネな室温管理を心がけることで、快適で健康的な冬を過ごせます。
ご自身の状況に合った方法を選び、安全で温かい冬をお過ごしください。